目次
1.人には優位感覚があります
人は状況や環境によって受け取る、または影響を受ける感覚に違いがあります。視覚から影響を受けやすい方や聴覚から受けやすい方、体の感覚から受けやすい方等です。こうした優位感覚が存在すると理解した上で、それぞれの施策・実施のためのコミュニケーションデザインの基本コンセプトを考えていくと良いでしょう。
VAKモデル:
視覚(Visual)、聴覚(Auditory)、体感覚(Kinesthetic)の3つの主要な感覚を用いて人は情報を処理します。言語感覚優位(Auditory Digital)を加えた VAKADと呼ばれることもあります。
(引用:神経言語プログラミング(NLP)/実践応用心理学)
2.文章だけでは伝わりにくい温かさや安心感の訴求
施設の雰囲気や日常を視覚的に伝えることが重要です。写真や動画(視覚・聴覚)を使用することで、施設の清潔感や明るさ、スタッフの笑顔などをリアルに表現できます。文章だけでは伝わりにくい温かさや安心感も、視覚的な情報によって効果的に表現可能です。これにより、見学せずとも施設のイメージを把握しやすく、利用を検討している家族や求職者に良い第一印象を与えることができます。同時に見学を誘い、施設の現地での体験(体感覚)を感じていただくことも重要となります。
3.信頼関係の基盤形成
利用者やその家族との信頼関係を育むためには、日常の活動を定期的に投稿することが重要です。これによって施設の透明性が向上し、安心感を提供できます。レクリエーションの様子や利用者の表情など、日常の小さな出来事の積み重ねが、家族に「預けてよかった」と感じさせる信頼の基盤を形成します。また、投稿へのコメント機能を利用することで、双方向のコミュニケーションを促進することも可能です。
4.地域とのつながり強化
地域のイベントや情報を発信することで、住民の認知度を向上させることが可能です。地元の飲食店や学校、ボランティア団体との連携が促進され、地域社会との交流を深める良い機会となります。
5.スタッフの紹介を通じて信頼感を高める
施設で働くスタッフを紹介することで、利用者の信頼感を向上させることができます。新入社員の趣味や、経験豊富なスタッフの仕事に対する考えを共有することで、より人間味のある施設のイメージを伝えることができます。
6.介護に関する有益な情報の提供
例えば認知症の予防、介護保険の利用方法、介護疲れの軽減策(介護ケアコミュニケーションのポイント)など、自宅介護真っ只中の家族や介護に興味関心を持つ人々にとって非常に役立ちます。これによりフォロワーが増える可能性が高まり、施設の専門性や教育に対する姿勢を示すことにもつながります。
7.イベントやキャンペーンの告知
施設の見学会や相談会、特別イベントの情報提供は、関心を持つ人々にとって効果的なアプローチとなります。また、家族向けのイベントの案内や報告は、利用者の家族同士のつながりを促進する可能性があります。
8.投稿内容の工夫
写真を編集したり、動画を加工したりして、視覚的な魅力を向上させることが重要です。また、投稿の色合いを揃えることで、Instagram全体の統一感を意識することも有効です。リール動画を利用することで、さらに多くのユーザーにリーチすることが可能になります。
9.アカウント管理において留意すべき点
個人情報や機密情報の漏洩、不祥事の発生、ハラスメントなどのリスクを考慮し、適切な対策を講じることが求められます。職員への教育やSNS利用に関するルールの策定、画像使用の事前承認などが重要な要素となります。
元気になる今日の名言
【アインシュタイン】
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。」